
最強サプリといわれる“クレアチン”。パフォーマンスを向上させることで知られ、多くのアスリートも欠かさず摂取しています。
この記事は、クレアチンとはどのようなサプリメントなのか、また、効果は?と言ったあなたの疑問に答える内容です。クレアチンについての知識をつけたい人は、是非とも読んでください。
クレアチンとは

クレアチンとは、私たちの体の筋肉に存在しており、運動するときのエネルギーとして利用されています。
クレアチンはどんな運動でも、まずはじめに利用されるもので、特に瞬発系の種目において有効とされています。
クレアチンはパフォーマンス向上効果のある“エルゴジェニック効果”が期待されるサプリメントです。
クレアチンがなぜ大切なのか?

私たちの体はATP(アデノシン3リン酸)というものをエネルギー源として使っています。
ATPというのはその名の通り、アデノシンに3つのリン酸が結合してできています。
このATPからリン酸を1つ取り出すと、ATPがADP(アデノシン2リン酸)となり、体にエネルギーが発生します。

そしてADPにまたリン酸がくっ付いてATPとなり、再びエネルギー源となります。
これをATPの再合成と言います。ADPがATPに戻るときには“クレアチンリン酸”(クレアチンではない)が必要になります。
クレアチンリン酸とは、ATPとクレアチンが結びついたものです。ですので、ATPが余っているときにいかにクレアチンと結びつかせるのかということが、体に多くのエネルギーを蓄えるためには大切です。
つまり体に多くのエネルギーを蓄えたい場合は、クレアチンが必要不可欠になるのです。
クレアチンの効果とは
クレアチンの効果は主に3つあります。
- 筋力アップ
- 瞬発力アップ
- 抗炎症作用
⒈筋力アップ

クレアチンを摂取することによって、ATPの再合成がスムーズになります。
ということは、エネルギーを長い時間供給できることになるので、筋力がアップします。
筋力がアップすると、より大きな負荷を体にかけることができるので、筋肥大にもつながります。
⒉瞬発力アップ

クレアチンは無酸素運動の全般に大きな効果を発揮します。特に瞬発力が必要な短距離走ではかなりのパフォーマンスの向上が期待できます。
筋トレにおいても、重いものをあげる時は無酸素運動で、瞬発力が必要です。なので1RM(repetition maximum)を強化することにつながります。
RMとはある回数あたりにあげることのできるマックス重量のことなので、1RMは1回だけあげることのできるマックス重量ということになります。
⒊抗炎症作用

クレアチンには抗炎症作用があります。なので筋肉痛を軽減したり、怪我の回復を早めてくれることを期待できます。
80%以上の人が効果を実感!?

クレアチンは最も効果を実感しやすいサプリメントとも言われています。なぜなら、クレアチンは体に必要なものだからです。
クレアチンを摂取し、ATPの再合成を素早くできることは、アスリートにとって大きなアドバンテージになります。
本当に80%以上の人が効果を実感できるかというと、答えはYesです。ただし、正しい方法で摂取し続けた場合です。では、次は正しい摂取方法を見てみましょう。
摂取方法と推奨量

メーカーによって推奨量に多少の差はありますが、クレアチンを1日に5g摂取することで、体内のクレアチンレベルを高めることができると言われています。
クレアチンにはローディング(蓄えること)が必要と言われますが、最近ではローディングの必要はないとされています。
ですが、ローディングしたいという方は、最初の5〜7日は1日に4回、1回5gで合計20g摂取してみてください。
クレアチンを摂取すると、いつもより体が水分を含みやすくなります。なので水分不足になり、筋肉が痙攣したり、攣ってしまうことがあるので、多めに水分を補給するようにしてください。
ちなみに↓“KentaiのクレアチンALK”はめちゃくちゃ美味しいです。その上α-リポ酸を配合しており、吸収が抜群です。
まとめ

今回は最強サプリメントのクレアチンについて紹介しました。クレアチンはかなりの効果が期待できるので、1度は試してみてください。
クレアチンにはいくつか種類があり、購入する際は“クレアチン・モノハイドレート”を選んでください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。